湿度が高い時、熱中症に気を付けて。

クールな碁盤と碁石が気持ちいい。
雨が降りますねー。
皆さんの所では、大雨の被害はどうですか。
十分、注意してくださいね。
関西地方にお住まいの方、
大阪中心部、オフィス街の涼しいカフェで、囲碁でもどうですか。
2015年6月21日(日) 6第3週のミニルン告知です。
★可能なら、碁石と碁盤を持参してください。
9路盤、磁石碁盤や携帯盤でOKです。
★必ず、飲み物のご注文をお願いします。
2階の一部をほぼ貸し切って開催しますが、
必ず1階で飲み物を注文の上、会場に上がって下さい。
(注文無しでお店への出入りを繰り返さないでください)
お店のご好意で会場をお借りしてます。
注文しない方がいると、会場利用を継続できません。
******************************************
大阪近郊にお住まいの、囲碁を覚えたい人。
大阪の中心、淀屋橋と本町駅に近いオフィス街のカフェの2階で、
日曜の午後、コーヒー代だけで囲碁を覚えませんか。
少し知的な趣味を、コーヒー代だけで覚えられて、
新しい仲間も増えます。
「ルールも知らないんですけど」
というあなたも、大丈夫。
平安時代には清少納言や紫式部もたしなみ、
戦国時代には、信長や秀吉、家康も名人に教えを乞うたという、
伝統ある日本の文化、囲碁。
(元は中国なんですけどね)
友達や家族が知らないうちに覚えちゃいませんか?
○やったことがないよ!ルールも知らない。
○ルールは知ってる。でも、いつ終わったか、勝ったのか、わからない。
○打っているけど、勝てない。勝ち方を知りたい。
そんなあなた。
あなたのような方を、ミニルンはお待ちしてました。
ミニルンは教え上手なメンバーがそろっています。
メンバーの年齢も幅広い世代が参加していて、
しかも女性の比率が高く、約半分くらい。
学生、女性の方も安心して参加頂けます。
そして、初心者に優しい、
小さな碁盤のハンディキャップ戦から始めます。
打ち方、勝ち方を親切にアドバイスします。
小さな碁盤といっても、バカにしてはいけません。
これが結構、難しい。
最初の頃は、ハンディキャップ無しでは、
ほとんど勝てないですよ。
ご安心下さい。
負けた時こそ、強くなれるチャンスなんです。
小さい盤だと、1回1回の対局が早く終わるので、
すぐに今の対局を振り返って、
どう打てばよかったか、をアドバイスしてもらえます。
すると、次の対局では、もう、強くなっています!
どんどん、負けて、
そして、アドバイスをもらって下さい。
そして、勝つ楽しみを感じながら、
ハンディキャップを減らして下さい。
1日が終わった時、
強くなれたのを実感できますよ。
ミニルンは、事前の連絡不要、飛び入りOK。
囲碁に興味をもっていて、
その日に都合がついたら、
会場に直接来てください。
そして会場で、参加メンバーに
「初めて来ました」と声を掛けて下さい。
それでも不安なら、
お友達を誘ってみては如何ですか。
<日時> 2015.6.21.(日) 13:00〜17:30
<場所> プロント安土町店 (2F)
大阪府大阪市中央区安土町3丁目3−5
店舗サイト
http://www.pronto.co.jp/shop/detail.php?shopid=10
<費用など> 参加費は不要です。
ただし、お店で何か注文して下さい。コーヒーだけでもOKです。
それが参加の条件です。
(都合の付く方は、二次会*もあります。
淀屋橋の居酒屋、カフェで囲碁を打ちながら、
飲み、食べ、話します。
*お子さんは父兄同伴でお願いします)
ミニルンは原則として毎月第1・第3日曜に定期開催しています。
大阪都心のカフェ2Fで、囲碁を打っています。
★飲み物を飲みながら、囲碁が打てます。
★ソフトドリンク(ジュース、ココア)もあるので、お子様も参加できます。
★スパゲティー、クッキーなどの軽食も摂れます。
★楽しい雰囲気で、おしゃべりしながら碁がうてます。(^^
(会話&飲食お断り、の厳しい雰囲気の碁会所もあるのです)
会場のプロント安土町店は、
大阪市営地下鉄 本町駅(御堂筋線、中央線、四つ橋線)から歩いて3分。
1)本町駅 1番出口から出て下さい。
2)広い通り(御堂筋)の反対にミニストップが見えます。
3)ミニストップの道を挟んだ向かいが目的のPRONTO安土町店です。
★お店の入り口正面のカウンターで、飲み物を注文し、受け取ったら、
入り口右手にある階段を上ってください。
階段昇り口に「準備中」の表示が出ていますが、
大丈夫、2階に人がいる気配があれば、開催されています。
不安に思ったら、お店の人に
「囲碁の会はこの上ですか?」と
確認してみてください。
笑顔で、「はい、そうです」と言っていただけます。
●この会は、囲碁普及のため、有志が「囲碁入門・初級者の対局機会を多くできる機会」を持とうと、
ボランティアで運営しています。
●ルールを覚えたばかりの初心者、または囲碁を全く知らない入門者でも大歓迎。
●スタッフには「囲碁きっず*」認定員も多いので、指導・解説はお任せ、です。
*:囲碁の無料対局サイト。「きっず」というネーミングでも大人も大丈夫です。
>囲碁きっず
●9路盤のハンディキャップ戦(置き碁)から始めます。
勝ちながら置き石(ハンディキャップ)を減らしましょう!
●棋力の近いメンバーを見つけたら、是非対局をお願いしましょう。
ライバル誕生です!
次回の対局が待ち遠しくなること、間違いなし。
腕に自信がついたら、参加している「囲碁きっず認定員」に頼んで、
リアルQ位認定対局を受けてみましょう!
難関のQ位認定をクリアできるでしょうか?!
勇気を少し出して、さあ、参加してみませんか。
囲碁普及を応援下さる方、下のカラフル碁盤の画像を1日1クリック、お願いします!
